登記講習会のお知らせ
    
	
	  自分で登記をする会では、
	  
一般の方向けに
	  
	  ※業者や登記の専門家はお断りしています。
	  
	  
	  登記講習会を東京都内で行います。
	  
	  
自分で登記を勉強して登記をされたい方にはお勧めです。
	  
      本講習に無い登記についても、自分でできるノウハウを説明します。
      
      また、受講生さん同士で家づくりについての情報交換の場としても活用していただければと考えています。
      
      
      では、登記講習会の詳細です。
      
      
      
      講習会の内容:
      
      新築一戸建ての家を自分で登記をする方向けの講習会です。
      
      新築一戸建てに必ず必要な建物表題登記(建物表示登記)と
      
      必要な可能性のある建物滅失登記、土地地目変更登記について勉強します。
      
      講習会の中で、あなたの新築一戸建ての家の登記申請書と図面を実際に作成していただきます。
      
      
      ・不動産登記の仕組
      ・新築一戸建ての家を建てた際に、どんな登記をすれば良いのか 
      ・登記所での調査方法
      ・登記の申請書の作成・図面の作成方法
      ・登記申請の仕方
      ・登録免許税の減税の方法 
      ・固定資産税の話
      
      これらを勉強すれば登記が分かります。
      
      
 
      ● この登記講習会は平成19年5月、6月、7月、8月頃に家が完成する方向けのプログラムです。
      
      
      日時:
      
      平成19年4月14日(土)を予定しています。
      
      時間は、各10:00−16:00の5時間を予定しています。
      
      講習希望者の人数により決めさせていただきたいと考えています。
      
      
      
      会場: 東京都内の東京駅近辺を予定しています。
      
    講習会場は応募人数により決めさせていただきたいと考えています。
    
    会場は決まり次第、受講者にメールにて連絡します。
      
    講習会費用: 31500円(税込)
      
      費用には次のものが含まれます。
      
      ・5時間の受講料
      
      ・登記に関する資料
      
      ・図面作成に使う三角定規とペンとシャープと消しゴム
     
      (貸し出します。あとで返却して下さいね。)
      
      ・登記申請用紙
      
      ※昼食は含まれていませんのでご用意下さい。
                    
      
      募集人員: 各10名程度(予定)
             
      応募者多数の場合は、申込み順とします。
      応募者が10名に満たない場合は、中止することがあります。
      
      必要な物:
      
      建物の確認申請書のコピーを3部用意して下さい。
      建物の確認申請書はハウスメーカーや設計会社などが保管していますので、コピーを入手して下さい。
      
      会場にもよりますが、寒いですのでスリッパを持参して下さい。
      
      そのほか、必要な物は後日メールにて連絡しますのでご持参下さい。
         
         
      
      
      応募締切日: 平成19年4月1日
      
      
      応募方法:
      
      下記の応募フォームからお申込み下さい。
      必要事項を記入して送信して下さい。
      
      
      ここをクリック→  講習会応募フォーム
      
      講習会応募フォームから送信して下さい。
      後日、詳細をメールにて連絡します。
      
      講習会費用は当日会場にてお支払い下さい。
      
      
      ※お問合せにはメールをご利用下さい。
      下記のお問合せメールアドレスからメールを送信して下さい。
      
    尚、電話での申し込みは受けていません。 
	
	 
	自分で登記をする会は、秘密保持義務、個人情報保護法も厳守いたしており、コンプライアンスについ
    ても厳格な対応をしております。どうぞお気軽にご相談ください。
 お問合せ
本サイト全般に関してのお問合せはお問合せサイトの専用フォームからお願いします。
      
      
 
      
      
    
	
